ゴールデンウィーク、石巻ボランティア②

ゴールデンウィーク、石巻ボランティア①のつづき)

布施さんの案内で、支援の手が届いていないという牡鹿半島へ向かいました。

牡鹿半島は、2005年に石巻地域1市6町で合併し、石巻市となるまえは「牡鹿町」という名前の町だったそうです。道案内の看板にもところどころ「牡鹿町」という表記が残っていました。

石巻市は広域合併によって555.78平方キロメートル(川崎市は142.70平方キロメートル)もの面積をもつようになり、今回の震災では非常に広範にわたって被害を受けたために、市街から距離のある牡鹿半島までなかなか支援の手が届かない、とのこと。

たしかに、牡鹿半島へ向かうには曲がりくねった峠を越えて行かなければならず、道路も震災の影響でところどころ危険な箇所がありました。美しい海岸線を持つ半島をすすむにつれ、がれきの間をやっとのことで車が通れる、といった状態の浜が見えてきます。

布施さんが最初に車を止めたのは荻浜郵便局の前。ひたすら悲しくなってしまう光景です。
image017

image018その後、小渕浜災害対策本部へ。
「災害対策本部」といっても、コンビニエンスストアに物資を運んで、地域の人たちが集まっている、という状態です。

ここでは5月3日現在、20カ所の避難所(おもに民家)で計358人が身を寄せ合って生活している、ということでした。

「仮設住宅用にみんなで土地を準備したんだけど、造成の問題なのか、なかなか進まない。」

「3ヶ月前に家を建てたんだけど、津波で流されてしまってローンだけ残っちまって。」

image019私たちが「弁護士、法律事務所の者です」というと、ローンの話、り災証明のこと、被災者生活再建支援法のことや、行政へ要請したいこと、をお話ししてくれました。

「弁護士さん、どうか中央に俺たちの声を届けてくれよ」

漁師さん達の声が心に残ります。

小渕浜から、次は給分浜の災害対策本部へ。まだ電気・水道・ガスも満足には届いていないということです。お風呂も「みんなでドラム缶風呂ですよ」と話してくれました。

ここで出会った漁師さんの言葉が私はとても印象的でした。

image020「弁護士さん、復興と復旧ってどうちがうんだ?俺たちは―たとえば、津波の前の生活が10だとしたら、5か6にしてもらえれば十分なんだよ。元に戻すのが復旧だろ?話も聞かずに高台に住宅作るとかって復興の話しをされてもさ。俺たち漁師は津波とつきあって行かなきゃなんないんだから。」

現地に行かなければ、気づけなかったことかも知れません。

同じ場所に家を建てて、また津波が来たら大変だ、というのもひとつの重い事実だとは思いますが、なかなか進まない仮設住宅や「新しいまち」がつくられるのを待つより、自分たちの町を復旧させたい―というのは、考えてみれば当然の希望です。

石巻市街では仮設住宅建設が進んでいますが、入居は「宝くじに当たるような確率だし、やっぱり“都会”には行きたくないよ」と漁師さん。

こんな恐ろしい被害をもたらしたなんて信じられないくらい美しい海を見て思わず

「ほんとうにきれいなところですね」

とわたしが言うと、地元のお母さんは目を細めて

「それはもう。津波の前はもっと海も澄んでて、朝日なんか上がるの見たらびっくりするよ」といいます。

「来年あたり、またきてみてよ。きっときれいになってるよ。」
とお母さん。

本当にまた行こう、と思います。

image021
日も暮れ始め、最後に、泊浜の老人憩いの家を訪ねました。

ここの避難所は5月10日で閉める、ということで、避難所の皆さんの不安はおもに「住宅」のこと。本当に沢山の人が家を失ってしまったのだと実感しました。

法律事務所に出来ることは限られているかも知れませんが、避難所の何人かの方と連絡先を交換して、牡鹿半島をあとにしました。

つづく(ゴールデンウィーク、石巻ボランティア③)